現在の自転車構成を見直してみた
台風が来ていて何もすることがないので、ふと思い立って現在の自転車構成を見直してみた
まずは自転車:FOCUS Izalco PRO 2012

2012年2月に購入。
もう7年前か。他のあかん人と比べると距離乗ってないけど、鳥取行ったり、京都行ったり、尾道行ったり、阿蘇走ったり、大分走ったり、乗鞍登ったりでとても満足している
このフレームは硬めと言われる部類。当時は見た目で決めたので、硬さはあまり気にしなかったというか、調べてなかった・・・
そのこともあり距離乗ると手が疲れるのがなんともし難いのでなんとかしたい気分
このバイクのコンポーネントはSRAM RED Black version

ダブルタップが秀逸。始めがシマノ ティアグラ、その次がカンパ ケンタウル、最後にSRAMと使ってきたが、SRAMが一番あっている。
今ではSRAM以外を使うことは考えにくい。
次はクランク:ROTOR 2 inpower

これは2016年と若干新しい
自分のPowerを可視化できるので、厳しいけど面白い。フロントギアがちょっといかつかったか?あと、52-36Tの楕円なので実質は54-38T。これも平坦な道ならOKだが坂はきつく、乗鞍は心折れた
次はホイール:Fulcrum RED Wind XLR 50

意外と古くて2013年導入
やっぱ見た目で選んだ。カンパも良かったけどフルクラムの方が好みだった。これも硬めと言われる部類。ここまでくると硬めの乗り味が好みとなってきた
ディープの見た目がエモクて最高!
次はなんだ・・・
ペダルはSpeedplay

特筆すべき点はあまりないが、微調整が簡単なのかな。あと、裏表がないのでクリートをはめやすい。
あと今のクリートはとても歩きやすい。滑らないし。
次は小物系
GarminのRearview Radarは最高の使い心地

3Dプリントでマウントを作ってくれるところに依頼して、サドルに直接取り付けている。これで見た目がちょっと・・・というデメリットを解消。
これを導入する前はバーエンドミラーだけでみてただけだったけど、導入後は車などが見つかった時点で音で知らせてくれるので、安心感が倍増。
スマホのマウントはQuadLock

この青いところに専用のケースを取り付ける。ロック機能も付いているので段差などでスマホが「I can fly」することはない。他のに比べてスマートだし、安心感が抜群。
ケーブル類はGORE Ride-on

昔はSRAM REDのパーツとして使われてたけど、残念ながらもう売ってない。シフトケーブルがほつれてきたので、しばらくしたら交換かな
台風が来ているので現在の状況をまとめてみた。この自転車に不満は全くないが目新しさが薄れてきたのも事実。
モチベーションを保つためにはさあ次どうしよう?
良かったらぽちっとお願いします (゜_゜)では


コメントを残す